色々とどたんばたんしてますよw
まあ、その合間をめぐりつつ色々とやってますが
まじ、パソコンの争奪戦が激しくてたまらんです。
前に娘2の使用頻度が激しすぎて特定サイトにアク禁掛けた話はした・・・かな?
ちなみにアク禁かけたのは
ハンゲ
ニコっと
声ブロ
んでもって今プロフとピアブロとネタブログにはまってる。
ようつべはもちろんね。
ニコは私がログアウトしてしまえば使えないんだけど
他の動画は・・・う~ん。
仕方ないので住み分けするしかないんですが
(結局アク禁かけても仕方ないのでお互いの時間をどうやって遣り繰りするか・・・
というか中学生、使いすぎだ!まあ、母も使ってるからあまり頭ごなしに言えない。
娘1は携帯に逃げてるし。どっちにしても皆で使う時間についての話し合いが必要です)
まあ、大変だわ~
この頃自由に使えるのは朝の5時くらいから今くらいの時間と
早く帰れたら夕食前、くらい?
全くもう。
面白いことを教えてくれて、ついそれにのっかる自分も悪いんですけどね。
☆
そんでもって今週は保護者会ウィーク。
昨日は娘2、土曜は娘1。
娘2の担任の先生は、毎朝黒板にいろんな逸話を書いてくれる先生で
それを連絡帳に皆で写すというところから朝が始まるそうです。
(去年と同じ先生で、その日課は去年から続いている)
その先生が昨日の保護者会で配布されたプリントの冒頭が結構よかったので
そのままちょっと覚書として転記します。
身バレしないとも限らないので続きから。
☆
ある雑誌で読んだのですが、女性の作家の話がのっていました。
『男の見分け方』についてです。
「大根やミカンのように人間は見分けられない。あの男は『弱虫』『力強い』『お人好し』
と言いながら、魅惑されて我を忘れる。『見分ける』のではなく『惚れる』。
そして喜んだり、悲しんだり、悩んだり・・・それが人間と言うものをだんだん分からせていく。
平和な暮らしの中では、優しい紳士であっても、激動の社会になると意気地なし、エゴイストになる。
長い人生、社会がどう変わるか分からない。そして人間もどういう人間になるか分からない。
人間は変化するものだ。」
ということを言っていました。
私達親が、我が子の成績がどう、こうと喜んだり、心配したり、叱ったり、
学校の教科の出来不出来という小さな窓から人間を見ているわけですが、
これがこの子という人間のすべてを現しているように思い込んでしまう。
成績が悪いな、ダメだという。
少し短絡的に考え、間違っている判断をしているかもしれません。
私は、「人間は変化するもの」それを向上するエネルギーを持つものと言うことを土台として
「こういう人間に」を目指したいと考えています。
☆
という書き出しで、
数日前の新聞の論評を引用して、その後健康な体の大切さについて、そして
学習意欲を持たせたい・・・と続いています。
学習意欲とはやりたいと言う気持ちではない、
やりたい気持ちと言うのはやりたくないときはやらない、につながる。
そうではなくて、やらねばならないものとして今目の前にあることを捉えるようにしたい。
そしてそのためには、遠くの未来を目指して、そこに向かって自分を鍛えていけるように・・・
ということが要約すると書いてありました。
話が長くて・・・好き嫌いが分かれる先生ではありますが
実は娘2は結構気に入っている先生のようです。
期待に応えると信頼されるというのも、この先生に学ばせていただいています。
手前味噌の話が多い方ではありますが、
つい娘1と比べると親とぶつかってばかりで問題の多い娘2を
「まかせてください」と言い切ってくれました。
部活でも色々あって、つい被害者意識から自分の娘のことばかり考えてしまいそうな私を
ふっと引き戻してくれた昨日でした。
環境を整えればおのずと自らも良い方向へ向かう。
今年Pに関わるので、それを念じて働きたいと思います。
スポンサーサイト
- コメント(2) ▲TOP
Categorie:Diary
comments